Solutions > Branding
ブランディング事業
社内報とサステナビリティレポート、
Web3時代のインターナルブランディングに向けたPoC、
2つのソリューションとWeb3時代のPoCを提供します。
取材と対話を重ねるプロセスそのものが、
部門間の壁を越え、新たな気づきを生み出し、
組織文化を醸成していきます。
成果物の品質はもちろん、
創る過程で生まれる変化にこそ、
私たちの価値があります。
2つのソリューションとWeb3時代のPoC
■紙の社内報制作
経営目標達成のための、確かな仕組み
社内報の本当の目的は、経営計画の確実な達成です。
なぜ紙にこだわるのか。
印刷物という数百年の歴史を持つ技術には、
確かな力があります。
一人ひとりの手元に、確実に届く。
スケジュール管理を徹底し、丁寧に作り込む。
年度計画と連動した設計。
その積み重ねが、経営目標の達成につながります。
クリエイティブを最大限意識した最高品質にて
読まれ、保存され、成果につながる社内報を創ります。
■サステナビリティレポート制作
ビジョン実現のための、社会への約束
サステナビリティレポートは、
単なる活動報告書ではありません。
企業のビジョンを実現するための大切なツールです。
投資家への説明責任。
ステークホルダーとの対話。
社員の誇りの醸成。
そして、未来への約束。
最新のWebトレンドを押さえた、
インタラクティブな体験設計。
データの可視化とストーリーテリングの融合。
読み手を引き込み、共感を生み、
行動を促すレポートを創ります。
■Web3時代のインターナルブランディングに向けたPoC
自己主権型IDがインターナルブランディングを進める
ブロックチェーンがもたらすインターネットの進化系が、
究極のインターナルブランディングを実現します。
※PoCご希望の企業はお問い合わせください。
◉実は、制作プロセスにこそ価値がある
取材という名の、組織活性化
私たちの制作プロセスは、
単なる情報収集ではありません。
経営層から現場まで、
すべての階層と対話を重ねます。
その過程で、組織に何が起きるか。
部門を超えた情報の共有。
埋もれていた成功事例の発見。
社員の想いの可視化。
経営層と現場の距離の縮小。
私たちが社内を巡ることで、
組織に新しい風が吹き始めます。
◉継続的な伴走
私たちとの長いお付き合いが始まることで、
何が変わるのか?
会社のサステナブルな成長
短期的な成果ではなく、持続可能な成長を実現。
理念と実践が一致し、社会と共に発展する企業へ。
制作物の成長
回を重ねるごとに、より組織らしさが表現され、
読み手の心に響く内容へと進化します。
制作体制の成長
お互いの理解が深まり、より効率的に、
より本質的な議論ができるようになります。
担当者の成長
制作プロセスを通じて、編集力、企画力、
組織を俯瞰する力が自然に身についていきます。
組織の成長
継続的な取材と対話により、
部門間の連携が強まり、組織全体が活性化します。
長いお付き合いだからこそ、
サステナブルな成長が実現するのです。
◉クリエイティブパートナー
長年の信頼関係で築き上げた
最高品質の制作体制があります
▶︎アートディレクター / デザイナー
ウチヤマカオリ Kaori Uchiyama
多摩美術大学卒業。大手企業ブランド経験を活かし、
温かみのあるビジュアルで、組織の想いを形にします。
https://lit.link/kaoriu

©Miki Takahira
成島淳一 Junichi Narushima
外資系広告代理店で国内外大手クライアント
を手がけた実績。戦略とクリエイティブの融合で、
本質的な価値を創造します。
https://junichinarushima.ciao.jp/wordpress/

▶︎編集ライター
麻生泰子 Yasuko Aso
サステナビリティレポートや統合報告書、
社内報などの制作において
経営トップへの取材を多数実施。
日本企業のブランディング強化に貢献します。
https://www.rooms-net.com/
▶︎デザイン制作会社
ボールドグラフィック BOLD GRAPHIC
1996年創業。「大胆かつ繊細に」をモットーに、
タイポグラフィへの徹底的なこだわりと、
細部に宿る品質で、
ブランドの本質を力強く、美しく表現します。
https://www.bold-g.com/
アトリエアフロ Atelier AFULLO
撮影から編集、ウェブ制作まで一貫対応する
総合クリエイティブ集団。
「言葉・ビジュアル・動線」を統合的にデザインし、
企業の想いを最適なコミュニケーションへと
昇華させます。
▶︎Web開発会社
マーカーネット Markernet
2000年創業、25年の実績と4,000サイト以上の制作実績を誇る技術集団。 WordPressカスタマイズから独自システム開発まで、 SEO最適化されたコーディングで、ビジネス成果に直結するWebを構築します。
東京のホームページ制作会社 マーカーネット株式会社
▶︎撮影
アトリエアフロ(撮影チーム) Atelier AFULLO
空間、人物、商品。すべての被写体の本質を捉え、
ブランドストーリーを視覚化するプロ集団。
https://afullo.co.jp/photo_type/model/
▶︎印刷
株式会社瞬報社 SHUMPOUSHA
1882年創業。140年の歴史が証明する最高品質。
美術館カタログ、展覧会資料で圧倒的実績。
グリーンプリンティング認証取得。
https://www.shumpou.co.jp/
◉制作実績(一部)
株式会社ライトオン【Right-on Co.,Ltd.】
サステナビリティレポート
→デザイン:ボールドグラフィック
→撮影:アトリエアフロ(撮影チーム)
→企画・ディレクション:渋谷Web3大学株式会社
株式会社暁NXET
コーポレートサイト
→デザイン:アトリエアフロ
→コーポレートロゴ制作:渋谷Web3大学株式会社
→コーディング:マーカーネット
→企画・ディレクション:渋谷Web3大学株式会社
◉料金について
継続的な伴走を前提とした、料金設定にしています。
お問い合わせお待ちしております。
参考価格:
紙の社内報制作(年4回〜):500万円〜
Web/紙をクロスしたサステナビリティレポート制作:900万円〜
◉よくあるご質問
【紙の社内報制作について】
Q. なぜ紙の社内報を推奨されるのですか?
A. 経営計画の達成には、確実に手元に届く仕組みが必要です。印刷物として丁寧に作り込み、スケジュール管理を徹底する。この積み重ねが、成果につながると考えています。
Q. 制作プロセスはどのように進みますか?
A. 経営層へのヒアリングから始まり、各部門への取材、原稿作成、デザイン、印刷、配布まで。この過程そのものが、組織を活性化させます。
【サステナビリティレポート制作について】
Q. どのような企業が依頼されますか?
A. ビジョンの実現に本気で取り組む上場企業です。社会への約束だけでなく、従業員のインターナルブランディングも意識している企業からご依頼いただいています。
Q. なぜWeb版と紙版の両方が必要なのですか?
A. サステナビリティレポートは、多様なステークホルダーへの約束です。投資家、従業員、パートナー企業、お客様、地域住民。すべての方々に、Web版と紙版、それぞれの特性を活かしてお届けします。
【Web3時代に向けたPoCについて】
Q. どのようなことをされるのですか?
A. ブロックチェーンが社会のインフラの一部となることによって、私たちの様々な常識の上書きがはじまっていきます。「何の置き換えか」ではなく「新しい価値は何か」を考える思考で、企業ごとにNDAを締結してPoCを進めます。
Q. ブロックチェーン、Web3を教えてください?
A. 渋谷Web3大学事業の「Web3/DXリスキリング研修」の受講をお勧めします。書籍やYouTubeでは辿り着けない体系的な学び、本質的理解へと誘いますので、明日のイノベーションのヒントを見つけてください。


